【獣医師監修】猫も風邪をひくの?人にはうつる?猫風邪の主な原因や治療法・予防法を解説

猫 風邪

私たち人間は「風邪」をひいたときによく病院にかかりますが、猫は風邪をひくのでしょうか?こちら、正確には同じものではないですが、猫にも風邪のような症状がでることがあります。

本記事では、猫風邪の原因、症状や予防法について解説します。猫風邪について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

監修獣医師

川本 紗弓
川本 紗弓
獣医師・ペット栄養管理士

日本大学 生物資源科学部 獣医学科卒業。東京都内の動物病院で臨床医として勤務した経験を経て、毎日の食事が犬猫の健康に大きな影響を与えることに気が付き、栄養学の道に進む。専門は犬猫だが、鳥も大好きで、家族のシニアインコを溺愛。

猫風邪とは?

猫風邪とは?

猫風邪とは、くしゃみ、鼻水、涙、目ヤニなど、ヒトの風邪によく似た症状がでる上部気道感染症の総称です。これらには様々な原因となる病原体がありますが、感染力が非常に強いものが多く、ペットショップやブリーダー、保護施設の環境下で集団感染を引き起こすことがあります。

若い健康な成猫は軽症で慢性的な経過をたどる場合が多いですが、免疫力が低い幼猫や老猫ではあっという間に重症化して死に至ることもある、決して軽視できない病気になります。気になる症状がある場合ははやめに主治医の先生に相談してください。

猫の風邪の主な原因

猫の風邪の主な原因

原因となる病原体にはいくつもの種類がありますが、特に以下の2つのウイルスの関与が90%以上を占めているとされています。

猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルスI型による感染症です。大量の目ヤニや鼻水、結膜炎、くしゃみを連発する、発熱などが症状としてみられます。症状が改善しても、身体内に潜んでおり、免疫力が弱まると再発してしまうことがあります。

猫カリシウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症と非常に症状が酷似しており、併発していることも多く鑑別は難しいですが、舌粘膜の潰瘍による食欲不振が見られることがあります。

猫風邪は人間にうつる?治療と予防

猫風邪は人間にうつる?治療と予防

猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスはネコ科動物のみに感染し、ヒトや犬など、身近に暮らす生き物たちには影響はないとされています。

特効薬はなく、基本的に免疫力を高める支持療法(インターフェロン投与 など)や対症療法(輸液、点眼・痛み止めなどの投薬や食欲不振の場合は強制給仕 など)がメインになります。また、細菌などの二次感染予防のために抗生物質の投与を行うケースも多いです。

予防法としては、接触感染がほとんどであるため、外にはださない、多頭飼いの場合罹患した猫とは生活スペースをわける、食器を共有しないなどの対応が重要となります。

さらに、ワクチン接種が効果的であるとされているため、ワクチン接種は主治医に相談のもと、必ず行うようにしましょう。ただ、このワクチン接種によって完全に感染や発症を防ぐことは難しいため、あくまで重症化予防とし、罹患している猫の接触は避けるようにしましょう。

まとめ

まとめ

「風邪」とついているため、ゆっくりしていれば治るのでは?と勘違いしやすいかもしれませんが、重症化を防ぐためにも、疑わしい症状があったら、動物病院を受診するようにしましょう。

免疫力が落ちることを防ぐためには「しっかりと食べること」が非常に大事になります。サニメドではライフステージに合わせた総合栄養食をご用意しております。動物病院専売で主治医の先生とご相談しながら一緒に愛猫の栄養管理をすることができます。お試しになりたい方は、かかりつけの動物病院にご相談ください。

サニメド猫用アダルト
動物病院専売 療法食 サニメド

SANIMED

猫用アダルト

最新の栄養学に基づいて作られた、すべての成猫のための総合栄養食です。

サニメド猫用シニア
動物病院専売 療法食 サニメド

SANIMED

猫用シニア

最新の栄養学に基づいて作られた、すべてのシニア猫のための総合栄養食です。