かかりつけの病院が、サニメドを取り扱っているかご確認ください。

現在位置:
愛犬が繰り返しトイレに入ったり、尿に血が混じっていたりする場合は、尿石症の疑いがあります。犬の尿石症は珍しい病気ではありませんが、重症化すると命に関わることもあるため注意が必要です。
本記事では、尿石症の原因や治療法、予防・対策について解説します。尿石症とはどんな病気か詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
尿石症とは、尿中のミネラル成分が結晶化し、腎臓や尿管、膀胱、尿道に結石ができる病気です。
結石が存在する部位によって、「腎結石」「膀胱結石」「尿管結石」「尿道結石」と疾患名は変わりますが、いずれも結石が原因でさまざまな症状を引き起こします。
なお、結石にはストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石、シスチン結石、尿酸塩結石、リン酸カルシウム結石などの種類があります。なかでも多いのは「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」で、それぞれできやすい年齢・犬種が異なります。
尿石症の症状は、結石ができた場所によって異なります。
腎臓結石の場合、痛みはほとんどなく無症状の場合が多いでしょう。ただし、腎臓のなかで大きくなりすぎてしまうと腎機能が低下し、腎不全を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
膀胱や尿管、尿道に結石がある場合は、主に頻尿や血尿、排尿時の痛みで陰部を気にして舐めるなどの様子がみられます。発熱や食欲不振、嘔吐など全身的な症状がみられるケースもあるでしょう。
また、結石が尿路に詰まると尿が出せなくなり、膀胱破裂や腎機能障害、尿毒症によって重篤な状態になる可能性もあるため、早急な治療が必要です。
尿路結石は、食生活やストレス、細菌感染などさまざまな要因によって作られます。
結石の種類によって発生する条件は異なりますが、ここでは犬の尿石症の主な原因を解説します。
尿石症には複数の種類がありますが、それぞれ犬種や性別、年齢によってなりやすさが異なります。
ここでは、尿石症になりやすい犬の特徴と注意が必要な結石について解説します。
尿石症と診断された場合は、結石の種類や病状に適した治療を受ける必要があります。犬の尿石症を治療する方法には、大きく分けて「食事療法」「薬物療法」「手術療法」の3つがあります。
ここでは、犬の尿石症の具体的な治療法を解説します。
犬の尿石症を予防するには、生活習慣や食事に気を付けることが大切です。尿石症は一度発症すると何度も繰り返しかかる可能性が高いため、日頃から予防を心がけましょう。
ここでは、犬の尿石症の主な予防・対策方法を解説します。
犬の尿石症を悪化させないためには、早期発見・早期治療が欠かせません。
ここでは、犬の尿石症を発見するために必要な2つのポイントを解説します。
犬の尿石症には体質や食生活、排泄環境が深く関わっており、日頃の予防が必要です。ぜひ栄養バランスの整った食事と十分な水分摂取で、愛犬の尿石症対策を行いましょう。
愛犬の尿石症対策を検討している方は、「犬用アンチストルバイト」をお試しください。
犬用アンチストルバイトは、下部尿路疾患の犬に与える目的で作られた療法食です。結石の形成に関わるミネラルのバランスやアミノ酸の含有量を調整し、結石のなかでも発症件数が多いストルバイト結石の治療・予防をはじめ、シュウ酸カルシウム結石の予防にも対応しています。
購入をご希望の方は、ぜひかかりつけの動物病院にて「犬用アンチストルバイトを試したい」とお伝えください。
獣医師の先生にご相談ください。
※サニメドは特定の疾病または健康状態にある犬猫の療法食です。一般的な維持食とは異なるため、必ずかかりつけの獣医師の診断と指導の下で給与を開始していただくことをお願いしております。