【獣医師監修】犬がたくさん水を飲む理由とは?病気の可能性はあるの?

犬 水

オーナーさんから「最近、うちの犬がやたらと水を飲むけど、大丈夫?」というご心配のお声を聞くことがあります。
水をよく飲む、というだけでなにかが確定するわけではありませんが、生理的な反応である場合もあれば、本当に病気が隠れている可能性もあります。
本記事では、犬が水をよく飲む原因や、気を付けた方がよいことについて解説します。詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

監修獣医師

川本 紗弓
川本 紗弓
獣医師・ペット栄養管理士

日本大学 生物資源科学部 獣医学科卒業。東京都内の動物病院で臨床医として勤務した経験を経て、毎日の食事が犬猫の健康に大きな影響を与えることに気が付き、栄養学の道に進む。専門は犬猫だが、鳥も大好きで、家族のシニアインコを溺愛。

犬はそもそもどのくらい水を飲むの?

犬はそもそもどのくらい水を飲むの?

犬の1日の飲水量は一般的に体重1kgあたり約50ml程度とされており、たとえば体重5kgの犬であれば、1日約250ml程度水を飲む計算になります。

ただ、こちらはあくまで目安であり、個体によっても異なり、また、運動量が多い犬や暑い時期であれば飲水量は増え、ウェットフードを与えている場合は食事から水分を摂取できるため、逆に飲水量が少なくなる場合もあります。

異常に多くの水分を摂取してしまう「多飲」の定義は、1日の飲水量が体重1kgあたり100mlを超える場合とされており、体重5kgの犬であれば、500mlのペットボトル1本分を飲み干してしまう計算になります。

飲水量や尿量の調整は主に脳と腎臓がホルモンを介して行っています。脱水状態になると喉の渇きを促したり尿の産生量を減らしたり、逆に体内に水分が過多になっている場合は尿の産生量を増やして体内の水分のバランスを保っています。

犬がたくさん水を飲む原因

犬がたくさん水を飲む原因

犬がたくさん水を飲む原因は、以下のようなケースが考えられます。

脱水状態になっている

外気温が高かったり、運動をしたりしたあとは我々ヒトと同じように多くの水分を欲するようになり、一時的に飲水量が増えることがあります。

心因的な要因がある

周りのヒトや住環境が変わるなどのストレスによって水をたくさん飲むことがあります。この場合は食欲が落ちたり、元気がなかったりといった様子が一緒に見られることも多いです。

フードを変更した

水分量が少ないフード(たとえばウェットフードからドライフード)へ変更した際に、よく水を飲むようになるケースがあります。また、療法食の尿石ケアを目的とした療法食などで尿量を増やすためにナトリウム含有量を高く設定しているフードを給与している場合にも飲水量が多くなります。

薬を内服している

炎症抑制を目的として処方されることが多いステロイドは体内の代謝を変化させるため、よく水を飲み、よく食べ、よく排泄するようになります。また、心臓病の治療などでよく使用される利尿剤も飲水を促すお薬です。

これらは服用時によく見られますが、あまりにも症状が強く表れてしまうと脱水に繋がる可能性もありますので、気になる場合は主治医の先生に相談してみるようにしてください。

病気に罹患している

多飲が見られる代表的な病気の例としては以下が挙げられます。

  • 糖尿病
  • クッシング症候群
  • 慢性腎臓病
  • 尿崩症

それぞれ病気の発生メカニズムは異なりますが、脳や腎臓の機能が妨げられて多尿が起こった結果、多飲に繋がるとされています。

どの病気も進行していくと命に関わるものになりますので、精密検査を経て診断された場合は適切な治療を受けていくことが必要になります。

多飲はどうやって判断すればよいの?

多飲はどうやって判断すればよいの?

「生理的な多飲と病的な多飲があることはわかったけど、どのように判断すればよいの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なかなかご自宅での判断は難しいものがありますが、以前よりたくさん飲んで、たくさんおしっこをする、という状態が何日も続くようであれば、病気が潜んでいる可能性がでてきます。

いずれにしても、いつも一緒に過ごしているオーナーさんが普段と違うな、と思う様子があれば一度主治医の先生に相談してみると安心です。

可能であれば、あらかじめ量をはかった水を与え、残った量を差し引くなどの方法で1日の飲水量を把握することも、ひとつの指標になります。

まとめ

まとめ

日常的な行動である水を飲むという行動が、病気のサインの可能性もあります。

愛犬の異常に気が付いてあげられるのも一緒に暮らしているオーナーさんになりますので、いつもと違うところがないか?普段から気にしてあげると、より元気に過ごせる時間も、長くなっていくのではないでしょうか。

多飲の原因となる病気のひとつとして慢性腎臓病を前述しましたが、こちらの病気は腎機能低下により、多飲多尿以外にも、進行していくと元気食欲の低下に加えて、嘔吐、体重減少などが見られるようになり、最終的には命を落としてしまうこともある非常に恐ろしい病気です。

慢性腎臓病になってしまった場合は、残念ながら腎臓の機能自体を回復させることは難しいですが、点滴や内服、そして食事療法を行うことで、病気の進行を遅らせることが可能です。

サニメドでは慢性腎臓病の犬たちの食事として「犬用 リーナル」をご用意しております。腎臓の炎症抑制をサポートする目的でサーモンオイルをたっぷりと使用していますが、結果的に香りがよくなり、嗜好性にも大変ご好評をいただいております。
購入をご希望の方は、ぜひかかりつけの動物病院にてお試ししたい旨をお伝えください。

慢性腎臓病の犬たちのために、リン、タンパク質、ナトリウムなどの含有量を調整した療法食です。

サニメド犬用アダルト
動物病院専売 療法食 サニメド

SANIMED

犬用リーナル

慢性腎臓病およびシュウ酸カルシウム結石症の犬に給与する目的で、タンパク質およびリン、カルシウムなどのミネラル成分を調整した食事です。

購入をご希望の方は、ぜひかかりつけの動物病院にてお試ししたい旨をお伝えください。