犬の下痢の症状は?主な原因や予防法を解説

犬の下痢

愛犬が下痢をすると、本当に心配ですよね。一過性の場合も多くありますが、繰り返したり、どんどんひどくなったりといった場合、なんらかの疾病に罹患している可能性が疑われることがあります。

本記事では、下痢の原因や予防法、いざ愛犬が下痢になったときの対応について解説します。犬の下痢について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

監修獣医師

川本 紗弓
川本 紗弓
獣医師・ペット栄養管理士

日本大学 生物資源科学部 獣医学科卒業。東京都内の動物病院で臨床医として勤務した経験を経て、毎日の食事が犬猫の健康に大きな影響を与えることに気が付き、栄養学の道に進む。専門は犬猫だが、鳥も大好きで、家族のシニアインコを溺愛。

犬の下痢の種類

犬の下痢の種類

下痢とは水分を多く含んだ多量の排便がある状態のことを指し、大腸性の下痢と小腸性の下痢に分類することができます。

小腸性の下痢では便の形があるものから水様便まで様々で、頻度は変わらない場合が多いものの、量が増えるのが特徴です。消化された血液が便として排出される黒色のメレナ(タール状の便)や消化・吸収不良の際は白い脂肪便が見られることもあります。

大腸性の下痢ではゼリー様の粘膜を含む軟便であることが多く、頻回になるのが特徴です。犬ではしぶりと呼ばれる排便姿勢をとっても便がでない状態が見られたり、鮮血便が見られたりすることもあります。

小腸、大腸の両方に病変が存在する場合もあります。

診断は体重、食欲不振や嘔吐の回数などの状態も考慮して総合的にされますが、便の様子は獣医師の診断の大きな手助けになりますので、写真を撮影するか、もしくは検便をする場合も多いので、可能であれば便を持っていくのもよいでしょう。

犬の下痢の主な原因7つ

犬の下痢の主な原因7つ

食事

突然新しいフードに切り替えたり、普段食べ慣れないものを食べたりした際に、下痢をしてしまうことがあります。

また、特定の原材料にアレルギーがある場合には皮膚に強い症状がでるイメージですが、下痢を引き起こす場合もあります。

食事内容を見直して1~2日程度経過しても症状が改善しない、また、嘔吐が見られる場合は動物病院を受診しましょう。

誤飲・誤食

落ちた人間の食べ物を食べてしまった、ゴミを漁って食べてしまった、などという時に嘔吐を伴う下痢が発生してしまう可能性があります。

人間が問題なく食べられるものであっても犬には毒となる可能性もありますので、万が一誤食をしてしまったら、すぐに動物病院を受診しましょう。

ストレス

生活環境の変化や長時間のお留守番後に下痢をしてしまった場合、ストレスが原因の可能性があります。

ストレスと思われることを取り除いてあげても症状が改善しない場合、動物病院で相談しましょう。

ウイルス

ウイルス感染が原因で下痢になってしまう場合があります。代表的なものとしてパルボウイルスやコロナウイルス(新型コロナウイルスとは別の型)、ジステンパーウイルスなどがあります。

パルボウイルス感染症はすべての年齢層で下痢を伴う激しい症状が見られます。コロナウイルス感染症はパルボウイルスに比較して症状は軽いですが、子犬では死亡することもあります。ジステンパーウイルス感染症は下痢以外の呼吸器症状や神経症状などの多岐にわたる症状が見られる、感染すると非常に危険なウイルスです。

これらはワクチンで予防ができますので、年に1回(1年目は3回が推奨)必ず主治医に相談のうえ、接種するようにしましょう。

細菌

腸内の細菌叢のバランスが崩れた結果、カンピロバクターやクロストリジウムなどといった細菌が増えて下痢を引き起こすというパターンが多いです。

また、鳥などの動物が保有しているサルモネラなどの細菌に感染して下痢になってしまう場合もありますので、生肉を犬に与えないことも重要です。

寄生虫

最もよく見られるもののひとつとして回虫が挙げられます。無症状の場合も多いのですが、子犬の場合は下痢をしてしまうことがあります。

また、下痢をしている犬のお尻に米粒のようなものがついているのがしばしば見られますが、これは瓜実条虫という寄生虫です。ノミが媒介するので、ノミ予防をすることが非常に大切です。

その他、コクシジウムやジアルジアなど下痢を引き起こす寄生虫は多岐にわたり、治療法は、病状なども加味したものになるのでその時々によって異なります。

また、すべてに対してではありませんが定期的な投薬による予防が有効になる寄生虫もいるため、どのお薬が適しているか、一度動物病院で相談してみることもオススメします。

その他疾患

炎症性腸疾患(IBD)や膵炎に伴う下痢など、あらゆる疾患で下痢の症状は見られます。

これらは投薬や輸液、食事管理、重症化した場合は入院管理が必要になる場合があります。

犬の下痢の予防・対策

犬の下痢の予防・対策

犬の下痢は予防できないイメージがあるかもしれませんが、フードの切り替えによるものや、誤食の防止など、回避することができることもあります。ここでは、それらをご紹介します。

フードの切り替えに注意する

フードを新しいものに突然切り替えると消化不良を起こし、下痢に繋がってしまうことがあります。

まずは少量ずつ今まで使用していたフードに新しいフードを混ぜ込み、2週間程度かけて徐々に増やして、切り替えていきましょう。

誤食を防ぐ工夫をする

家の中での誤食は非常に多いですが、台所は人間の食べ物や生ゴミがあることで特に誤食が多い場所のひとつです。ゲートをつけるなどの工夫をしてみることもオススメです。また、誤食は詰まってしまった場合非常に危険であるという側面もあるため、常に家の中に危ないものが落ちてないか確認することが大切です。

さらに、お散歩中の誤食も多いため、危ないものを食べてしまっていないか、気を付けてあげましょう。

予防接種を忘れずに

前述しましたが、定期的な予防接種で防げる病気があります。予防接種は病気にかかることを防ぐ効果もありますが、症状を軽くすることも期待できます。

病気にかかってしまうと命に関わる場合もあるので、必ず予防接種は受けるようにしましょう。

愛犬が下痢になってしまったら?

愛犬が下痢

では、いざ愛犬が下痢になってしまったらどうしたらよいでしょうか?

基本的にはまずは動物病院の受診を基本としてください。ただ、深夜や早朝の場合、一刻もはやくということなのか、悩みますよね。

嘔吐を伴う場合や激しい血便がでている、ぐったりしているなどの症状がある場合や症状が悪化しやすい子犬や老犬の場合はすぐに受診しましょう。

下痢で脱水状態になってしまうこともあるので注意が必要です。背中の皮膚をつまんでもすぐに戻らない、歯茎が乾いていて押してもすぐに戻らないといった脱水のサインが見られた場合はすぐに主治医に相談しましょう。

成犬で食欲があり下痢以外は元気にしているということであれば絶食をして少し様子をみてもよいでしょう。

ただ、そのような場合でも自己判断は危険が伴いますので、動物病院を受診できる状況になり次第、すぐに主治医に相談するようにしてください。

また、下痢止めは寄生虫やウイルス感染の場合などに使用は禁忌となるため、主治医に相談せずに使用することは絶対に避けてください。

まとめ

まとめ

犬の下痢の原因は多岐にわたり、なかには命を脅かすものもあります。予防できることはしっかりと対策していきましょう。

犬の食物アレルギーに伴う下痢や消化・吸収をサポートする必要がある場合には、療法食を使用することがあり、サニメドでは「犬用ハイドロライズドプロテイン」と「犬用インティスティナル」をご用意しております。

購入をご希望の方は、ぜひかかりつけの動物病院にてお試ししたい旨をお伝えください。

サニメド犬用ハイドロライズドプロテイン
動物病院専売 療法食 サニメド

SANIMED

犬用ハイドロライズドプロテイン

犬用ハイドロライズドプロテインは、食物アレルギーによる消化器症状を抱える犬たちのために作られた、特別なドッグフードです。

グルテンフリーであり、原料に加水分解タンパク質(フィッシュ)を使用することでアレルギーを起こしにくくし、スムーズな消化吸収を実現。また、オメガ3脂肪酸を豊富に含むサーモンオイルと亜麻仁油を配合しています。

サニメド犬用インティスティナル
動物病院専売 療法食 サニメド

SANIMED

犬用インティスティナル

犬用インティスティナルは消化機能サポートのため、タンパク質、脂質や食物繊維配合量を調整し、また、食物アレルギーに配慮してタンパク質源である昆虫を厳選した食事です。